SWAM音源の解説も第三弾です。今回はクラリネッ音源。
シンセで笛系の音は作りやすいのですが、リード楽器の音は意外に難しいんですよね。このクラリネットは有名な楽器でありながら、ブラスバンドやオーケストラに携わっていないとどんな音かわからない楽器なのではないでしょうか。SWAM CLARINETは物理モデリングならではの生音に近い操作感が魅力です。
それでは解説していきたいと思います。
目次
まずは音をお聞きください
相変わらず、メーカーのおっさんのデモがいまいちというか鍵盤チックな演奏なので、今回はウインドシンセで演奏する方をピックアップしました。管楽器経験者の方はかなりリアルだと感じていただけると思います。
収録されている楽器は2種類
収録されているクラリネットは2種類。普通のクラリネットとバスクラリネットです。クラリネットはもう少し種類があるのですが、この2種類に集約されているようです。フルートはあれだけ種類があったのになぜだだろうな?と思ったりします。
クラリネット
普通のクラリネットです。おそらくBbクラリネットを中心に、高音域はEbクラリネットを兼ねているんだと思います。
構造的にはサックスと同じように感じるかもしれませんが、クラリネットは歴史があり、替え指などのキー配列もされているため、すごく安定した楽器です。管体は木製でできているため響きは柔らかいのですが、季節や湿気によって微調整が必要になる楽器です。使われる音楽ジャンルはクラッシックやブランスバンドが中心ですが、ディキシーランドジャズなど昔のジャズにも使われていました。
バスクラリネット
クラリネットの低音を担当する楽器です。
この音源ではバスクラリネットとアルトクラリネットを兼ねている音源になります。クラリネットらしい柔らかな音が出る低音楽器としてクラッシックやブラスバンドで使用されます。意外なことにベーシストに人気があって、マーカスミラーが演奏するのもこの楽器です。管体は木製がベースで金属部分でできている箇所もあります。何回か吹いたことがあるのですが、とても演奏しやすい楽器でした。
各音源の音域と作曲上の注意点
クラリネットとバスクラリネット、各音源の音域です。本物の楽器よりやや広めになっているので、そこは注意点です。クラッシックなら全然問題ないと思いますが、ブラスバンドだとSクラとアルトがないので、少し使い方を考える必要があると思います。音源は微調整できますので、JAZZのクラリネットを再現したい方は、少し硬いやや高域の倍音が強い感じに調整するといいかと思います。
打ち込みと音作りのポイント
打ち込みのポイントは他のSWAM音源と同じく、ベロシティとエクスプレッションのオートメーションを細かく書くことです。
ベロシティがタンギングやアクセントの強弱、エクスプレッションが息の量ですね。全音源ほぼ同じなので、下記の記事にまとめてあります。またかなりドライな音源ですので、空間は作っていくようにしてください。
標準のリバーブを切って反射を自分で作って行ったほうが本物の音に近づきます。
音色の調整としては、かなり柔らかめの音色なのでJAZZをやる場合は、硬めの音質に調整が必要だと思います。
-
-
木管楽器ソロ音源最強!「SWAM 音源」使い方&まとめレビュー
管楽器のソロ音源はどれがいいですか?と聞かれることがあります。個人的に一番好きな音源がAudioModering社のSW ...
生楽器に近い演奏ができるクラリネット音源
かなり細かくオートメーションを描く必要がありますが、そのコツさえ掴めばかなりリアルな演奏を再現できる音源です。クラリネット単品の物理モデリング音源としては珍しいので、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。