DTM & Music Waves

アナログコンプをデジタルで便利に「H-Comp」使い方&レビュー

Wavesのコンプといえば、H-Compって言われるくらい有名ですよね。アナログ機材の特性を活かしながら、デジタルで使いやすくしたコンプなので、いまだによく使われているコンプだと思います。最近、あまり使っていなかったのですが、再び歌モノなどの曲作りを始めたので、今回はメモしていた H-Compの使い方、特にこのコンプならではの特徴を書いていきたいと思います。

真空管を通したヒズミや倍音を再現「アナログ」ノブ

Hcomp2

スレッショルドなど基本的なコンプの使い方は省いて、このコンプならではの機能をご紹介していきます。
まず特徴的なのが、左上にあるアナログノブ。こちらは真空管を使った昔のコンプの特性を再現することができるノブです。
①はやや低域のノイズが加わる、②から④は基音より高い倍音が加わっていきます。数字が増えるごとに高い倍音が増加。コンプをかけながら、真空管を通した時の温もりや音の太さを表現できます。

潰してもアタック感を生み出せる「Punch」ノブ

Hcomp3

コンプで音を圧縮するとアタック感まで一緒に潰れてしまいがちです。初心者の人はよくやる失敗なんですが、そんな時にこのPunchノブを回すとアタックのある部分だけコンプを解放してくれます。よくグルーブ感を調整するトランジェントシェイパーと同じ役割をすると言われますが、初心者の人はコンプによって失われたアタック感を取り戻せると思って使うといいでしょう。

テンポなどにシンクロする3つのスイッチ

Hcomp14

ここは、コンプのリリースタイムをテンポなどにシンクロさせることができるアナログ機材にはない機能です。「BPM」ではテンポを自分で指定、「HOST」はDAWのテンポに連動して音符単位でシンクロ、「MS」はms(ミリ秒)単位で手動設定(普通の設定)が選べます。けっこうリズムがしっかりしているものは、HOSTがかなり使いやすい印象があります。

コンプのかかってない音とミックスできる「MIX」ノブ

Hcomp5

コンプをかけすぎるとダイナミックスが失われることがあります。そういう時に、コンプをかけたトラックとかけていないトラックの2つを使う時があり、そのことをパラレルコンプレッションと言います。この面倒な作業をひとつのノブでできるのが、H-compの特徴です。ダイナミックスを大切にしながら、コンプした音も使いたい時に重宝します。

メーターの切り替えとリミッター

Hcomp6

アナログチックなインターフェイスですが、メータの切り替えはボタンを押すだけですぐにできます。「IN」はインプットレベル、「GR」ゲインリダクション、「OUT」アウトプットレベルです。その右にあるのがリミッター。ONにするとピークを超えないようにしてくれます。

アナログ×デジタルの特長を活かしたコンプ

アナログ的なコンプの音作りを、デジタル技術で簡単に、しかもわかりやすくしたのがH-Compです。個人的にはバンドサウンドなど、生楽器やサンプリング音源を使った音楽に向いたコンプレッサーだなと思っています。最近、Wavesの安売り攻勢で、誰もが持てるコンプになりました。この機会に一度、使ってみてはいかがでしょうか。



-DTM & Music, Waves