今ではいろんな動画サイトが音圧制限をかけているので、昔のようにアホみたいに音圧を上げる人は少なくなったと思いますが、やはり音圧を適度に上げることは今でも大切だと思います。僕はOzone、WavesのL3などを複数使って、ちょっとずつ音圧を上げるんですが、Slate DigitalのFG-Xを買ってからは、これをマスタリングの最終段に入れて音圧調整をすることが多いです。今回は、このプラグインをご紹介したいと思います。
目次
コンプで潰して音圧を上げるだけ
全部で3段構成になっているのですが、いちばん下はメータです。いちばん上の①がコンプレッサー、その下の②が音圧を上げるところになります。中央の大きなノブ二つの調整でほぼほぼ音圧が上がります。Wavesなどの簡単系になれるとツマミがいくつもあって複雑なような気がしますが、いたって使い方は簡単です。
コンプレッサー部分
これがコンプレッサー部分です、アタック、リリース、レシオ、スレッショルドと、まあ基本の項目しかありませんので、ここである程度、潰してから次の音圧を上げるブロックに行ってもいいと思います。あと最近は、このコンプを使わないという選択肢も使います。例えばマキシマイザーを複数かけて音圧を上げる場合は、それまでに十分調整できているからです。その場合は、Powerボタンがありますので、そいつをオフにします。
セッティングを色々とできるのですが、ここはあまり触ったことありません。興味のある方はご覧ください。
本命の音圧を上げる FG LEVEL
ここが本命の音圧を上げる部分です。
左のノブ二つがトランジェントといってリズム感を調整するものです。LOPUNCHはキックなどの低域を増大させるもの、DETAILは高音域系の輪郭を調整するものです。これをかけるまでに調整をしていると思うのですが、気になる部分があれば使うという感じでいいと思います。
真ん中の大きなノブがGAINです。ここを回して音圧を上げていきます。このプラグインなんですが、本当にナチュラルに音圧が上がって行くので、必ずメータを見て音圧を上げてください。気づけばとんでもなく上がっているときがありますので。
その右のDYNAMIC PERCEPTIONは、潰れすぎてダイナミックスレンジが狭くなったものでもダイナミックを付加できる部分で、単純に音圧を上げるだけでなく、非常に音楽的な楽しさを保持できる機能です。
最後のタテに動くレバーITPが、サーチュレーションを調整するもので、上が激しめ、下がスムーズになるというレバーです。最後のマスターの音質を決める重要な部分です。
見逃しがちなDITHER ON
LEVEL部分でよく忘れがちなのが、いちばん右にあるDITHERという部分です。ここは細かなノイズを入れてビットレートが変更された場合でも、音楽的なダメージを防ぐことができる機能です。僕の場合は、このFG-Xを最終段に使用するので、必ずこの機能をオンにしてから書き出します。SETTINGでビットレートを調整できますので、必ず合わせるようにしてください。
OZONEの進化がすごいですが、こちらも現役です
マスタリングでは昔からOzoneを使っているのですが、最終段には、こいつを必ず入れることにしています。昔ほどOzoneからはデジタルくささが抜けて、使いやすいソフトに進化しているのですが、自然というか、音楽的な音圧アップと考えると、このFG-Xもまだまだ負けていないかなと個人的には思っています。気になる方は、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
ちなみにドングルが必要です
iLokというドングルが必要です。
[amazon_link asins='B003Z7CDQE' template='amazon1' store='selectkaden-22' marketplace='JP' link_id='00cc82f2-c51c-4475-b2bc-511feb5ae7f3']
[amazon_link asins='B07W7VNBCB' template='amazon1' store='selectkaden-22' marketplace='JP' link_id='76c162c9-b83b-44aa-a08a-39698525c4a4']