オーディオインターフェイスは録音した音を取り込み、制作した音楽を出力する、音の出入り口になる重要な機器です。
この選び方を失敗すると音が出ないトラブルが発生する可能性があります。DTMを始めようとせっかくやる気になっているのに、トラブルにあうのは嫌ですよね。
ということで、今回はオーディオインターフェイスの選び方やおすすめについて、忖度なしで書いていきたいと思います。
目次
オーディオインターフェイスとは
マイクで録った歌やギターなどの楽器の音をデジタル信号に書き換えてDAW(作曲ソフト)に送ったり、逆にデジタル信号をアナログ信号に変換してスピーカーやヘッドホンへと送り出す機器です。
音の出入り口になる重要な機械なんですが、最近はさらに進化してエフェクトをかけて録音できたり、エフェクトを動かすためのDSPを搭載していたりして、高性能化が進んでいます。
この機器を使うことで音質の向上だけでなく、音が出ないというトラブルや音が遅れて聞こえる(レイテンシー)を抑えることができるんです。だから必ず買った方がいい機器になります。
オーディオインターフェイスの機能
オーディオインターフェイスには様々な端子や機能がついています。自分の音楽環境には何が必要なのかじっくり考えてみてください。
PC、Macとの接続端子
ThunderboltやUSB-Cなどの新しい端子も登場し、様々な接続方法が増えています。せっかく買っても自分のPCやMACに接続できなければ意味がありませんので、接続方法をきっちり確認することが大切です。またUSB系の接続ではUSBハブ経由だと給電できない、接続できない等のトラブルが多いですので、基本は直接PCやMACと接続するようにしてください。
また接続端子が合っていても、Apogee製の製品などMAC専用でしか使えないものがあるため、Windowsの人は要注意です。
またオーディオインターフェイス にはPCのスペックやドライバーの影響で若干の遅れ(レインテンシー)が発生します。これを回避するためには、ドライバーが優秀なメーカーや通信速度の速い規格が有利です。
コンボ入力端子、ライン入力端子
コンボ入力はマイクなどに使うXLRケーブル(伝送距離が長くても安定して音声信号が送れる)が接続できる端子、ライン入力は主にギターなどの楽器入力に使う端子です。ボーカル録音をする人でコンデンサーマイクを使用する人は、このXLRケーブルがつながるコンボ入力がついているものにしてください。今回紹介するものは基本全部ついてます。その理由は、次に説明するファンタム電源に関わるからです。
48Vファンタム電源
コンデンサーマイクはマイク本体に電源供給しないと使えません。だから48Vファンタム電源が供給できるオーディオインターフェイスを必ず選んでください。ダイナミックマイクだと電源はいらないので、オーディオインターフェイスのボタンで供給するかしないかを決められるようになっています。
最近のものは大体ついているのですが、古い機器や接続する端子の場所によってはついてない場合もあります。
Hi-Z
直接ギターやベースを接続して録音するときに使います。Hi-Zはハイ・インピータンスといって、ギターやベースから出力される高い交流抵抗のオーディオ信号ををしっかり受け止められるようにするための機能です。だいたいのオーディオインターフェイスではボタンで切り替えが可能です。ギターなどを接続する人には必須の機能です。
MIDI入出力端子
これはシンセサイザーを接続してMIDI鍵盤のように使ったり、逆にDAWで打ち込んだデータを外部のシンセサイザーなどに出力して音を鳴らす端子です。例えば古いシンセサイザーなどをMIDI鍵盤として使いたい場合はここに接続すると使用できます。ただ最近のMIDI鍵盤やシンセサイザーはUSBを備えていることが多く、MIDI端子を省略するオーディオインターフェイスも増えています。
ヘッドホン端子
文字通り、ヘッドホンを接続して音を聞く端子です。高級オーディオやプロ用機器でも使われる大きなヘッドホン端子がついている場合が多いですが、モバイル用途では音楽プレイヤーやスマホについているステレオミニプラグの場合もあります。変換プラグを使うとこでどちらにも対応できますので、買って違った!というときは変換プラグを使用してください。
音声出力端子
オーディオインターフェイスからスピーカーや別の再生機器などに音声を出力するときに使うもので、3タイプあります。音質はXLRという端子の方が仕組み的に優位ですが、家庭環境だとそこまで変わらないことも多いです。
■XLR端子・・・ノイズに強く10mを超える長い距離でも音声信号を伝送できます。三本穴がある端子です。
■ライン出力端子・・・ギターなどを接続するときと同じフォン端子で接続するタイプです。
■RCA端子・・・AV機器などで使われている赤白ケーブルの端子です。幅広い機器に出力できます。
マイクプリアンプ
マイクで集音した音は非常に小さな電気信号で送られてくるので、これを増幅する装置です。だいたいのオーディオインターフェイス についていますが、ここの性能差が録音レベルの差になり、価格が高いものほどいい部品を搭載しています。ただマイクの違いの方が音質的に大きく出るので、初心者の方はそこまで気にしなくてもいいです。
AD/DAコンバーター
録音した信号をデジタル信号に変えてパソコンに送ったり、ソフト音源などのデジタル信号をアナログに変換してヘッドホンやスピーカーに送る非常に重要な部品です。この部分も価格が高いものほどいい部品を使っています。
DSP
デジタル信号を処理するプロセッサーです。最近はこの機能を活かしてユニバーサルオーディオのUADやSteinbergのオーディオインターフェイスのように、エフェクト処理をオーディオインターフェイス内で処理できるようにしています。UADの場合だとオールド機器のプリアンプを再現したエフェクトを使ってビンテージ機器を使用したような録音を再現できたり、またYAMAHAのAG03などは生放送や歌ってみた放送の最中にリバーブをかけたりできます。
ループバック
生放送をする人に便利な機能で、パソコンの中で鳴らしているBGMなどをオーディオインターフェイスに送り、マイクの音声とともにパソコンの中に戻せる機能です。僕が持っているYAMAHAのAG03にはこの機能が内蔵されているので、ネット放送などで使用しています。ただループバック機能付きと書いていてもちゃんとループバックできないメーカーもあるので、よくわからないメーカーは避けたほうがいいと思います。(昔ありましたw)
オーディオインターフェイス選びのポイント
最低1万円以上のものを選ぶ
価格的な目安がわかりやすいと思いますので書いておくと、最低1万円以上のものを選んでおくことをお勧めします。それ以下の価格の機種だと使えないことはないのですが、不具合が起こる可能性が高いです。
またあまりにも古い機種だと新しいOSに対応していなかったり、接続しても音が鳴らなかったりしますので、慣れるまではできるだけ新しいものを選んでください。
自分のPCやMACと接続できるものを選ぶ
USB、サンダーボルトなどの接続端子をちゃんと確認してください。
あとスペック表をみて自分のPCやMACのOSに対応しているかを確認しましょう。せっかく購入したのに使えない!ということだけは避けたいですからね。
入力は2つ以上あるといい
入力は2つ以上あるモノをおすすめします。
片方にマイクを接続し、もう片方にギターを接続する、といった使い分けができるからです。またサックスなどの楽器の録音だと、マイク1本を楽器の近くに置いて楽器音を収録し、もう1本を少し離れたところに置いて反響音を収録するといった方法もとれます。
出力は2つ+ヘッドホンで十分
出力はスピーカーへの出力とヘッドホン出力があれば十分です。あともうひとつ必要になるとしたら放送用のミキサーに送る出力があると便利ですが、最近はループバックがついてるものもありますので、機種によってはいりません。
古いMIDI機器を使う人はMIDI端子付きを
昔のキーボードなどを使う人はMIDI端子があったほうがいいですが、最近のシンセはUSBでだいたい代用できます。ですからMIDIで接続する機器が必要ないのであれば現在はいりません。
DAW(作曲ソフト)の入門用がついてる
もしDAWを持っていないのであれば、オーディオインターフェイスについているDAWを最初に使うのもひとつの方法です。簡易バージョンなので制限はありますが、打ち込み初心者なら打ち込みの練習がしっかりできます。僕の場合は、オーディオインターフェイス についてきた簡易DAWで練習して、ある程度慣れてきてDTMを続けられそうだと思った時にDAWの上位バージョンを購入しました。
生放送もしたい人はループバック付き
もしDTM放送をしたいと考えている方はループバック機能付きのものをおすすめします。
この機能は、PCやMACで再生している音をインターフェイス側に送り、マイクで入力した歌声などと合成してPCやMAC内に戻す機能です。これがついていると簡単にDTM放送ができます。この機能がなかった昔はオーディオインターフェイスから別の放送用ミキサーにつなぎ、そしてPCやMAC内に戻すということをしていました。
おすすめのオーディオインターフェイス
今回オススメのオーディオインターフェイスを選ぶにあたって、4つのポイントを決めました。
①入力が2イン2アウト以上
②日本でも使っている人が多いメーカー
③DAWの簡易バージョンが付属する、
④2万円前後で買える、です。
それにプラスして、もう少し長く使いたいと思う人たち用に、高額なものを補足的に選んでいます。
安定度は抜群に高い「STEINBERG UR22c」
SteinbergというCubaseを出しているメーカのDAWですが、SteinbergはYAMAHAの子会社になっており、実質はYAMAHAです。
安定していて、安くて、使い勝手もいいです。またドライバーが優秀なため音が出ないという不具合が少なく、DSPを内蔵しておりエフェクトのかけ録りなどもできる優れものです。USB-Cでの接続ですから、これから長く使うことも可能です。
またCubaseの簡易バージョンが付いてきますので、これを買えば作曲がすぐに始められます。個人的にはおすすめNo.1です。
※ループバックもついていますので放送もできます。
ネット生放送に便利な「YAMAHA AG03」
基本機能はSteinbergのURシリーズとほぼ同じで、ミキサータイプです。
様々な操作がしやすいため、ネット放送などにも使いやすいです。僕も一台持っていてDTM放送の時に使っています。歌い手さんとかには必ずこれをおすすめしていて、Cubaseの簡易バージョンとエフェクトも付いてくるため、歌とカラオケをミックスするのがさらっとできてしまいます。ただMIDI端子がないため、古いシンセ等を繋ぎたいという人には不向きな機種です。個人的には2番目におすすめです。