DTM初心者

【2024年】オーディオインターフェイスの選び方&おすすめ製品!

オーディオインターフェイスは録音した音を取り込み、制作した音楽を出力する、音の出入り口になる重要な機材です。
この選び方を失敗すると音が出ないトラブルが発生する可能性があります。DTMを始めようとせっかくやる気になっているのに、トラブルに会うのは嫌ですよね。
そこで、今回はオーディオインターフェイスの選び方やおすすめの機材について、忖度なしで書いていきたいと思います。

目次

オーディオインターフェイスとは

マイクで録った歌やギターなどの楽器の音をデジタル信号に書き換えてDAW(作曲ソフト)に送ったり、逆にデジタル信号をアナログ信号に変換してスピーカーやヘッドホンへと送り出す機器です。
音の出入り口になる重要な機材なんですが、最近はさらに進化してエフェクトをかけて録音できたり、エフェクトを動かすためのDSPを搭載していたりして、高性能化が進んでいます。
この機器を使うことで音質の向上だけでなく、音が出ないというトラブルや音が遅れて聞こえる(レイテンシー)を抑えることができるんです。だから必ず買った方がいい機器になります。

オーディオインターフェイスの機能

DSC01113

オーディオインターフェイスには様々な端子や機能がついています。自分の音楽環境には何が必要なのかじっくり考えてみてください。

PC、Macとの接続端子

Audioiferabi5

ThunderboltやUSB-Cなどの新しい端子も登場し、様々な接続方法が増えています。せっかく買っても自分のPCやMACに接続できなければ意味がありませんので、接続方法をきっちり確認することが大切です。またUSB系の接続ではUSBハブ経由だと給電できない、接続できない等のトラブルも多いので、基本は直接PCやMACと接続するようにしてください。
また接続端子が合っていても、Apogee製の製品などMAC専用でしか使えないものがあるため、Windowsの人は要注意です。
またオーディオインターフェイスにはPCのスペックやドライバーの影響で若干の遅れ(レインテンシー)が発生します。これを回避するためには、ドライバーが優秀なメーカーや通信速度の速い規格が有利です。

コンボ入力端子、ライン入力端子

Audioiferabi4

コンボ入力はマイクなどに使うXLRケーブル(伝送距離が長くても安定して音声信号が送れる)が接続できる端子、ライン入力は主にギターなどの楽器入力に使う端子です。ボーカル録音をする人でコンデンサーマイクを使用する人は、このXLRケーブルがつながるコンボ入力がついているものにしてください。今回紹介するものは基本全部ついてます。その理由は、次に説明するファンタム電源に関わるからです。

48Vファンタム電源

Audioiferabi3

コンデンサーマイクはマイク本体に電源供給しないと使えません。だから48Vファンタム電源が供給できるオーディオインターフェイスを必ず選んでください。ダイナミックマイクだと電源はいらないので、オーディオインターフェイスのボタンで供給するかしないかを決められるようになっています。
最近のものは大体ついているのですが、古い機器や接続する端子の場所によってはついてない場合もあります。

Hi-Z

Audioiferabi2

直接ギターやベースを接続して録音するときに使います。Hi-Zはハイ・インピータンスといって、ギターやベースから出力される高い交流抵抗のオーディオ信号ををしっかり受け止められるようにするための機能です。だいたいのオーディオインターフェイスではボタンで切り替えが可能です。ギターなどを接続する人には必須の機能です。

MIDI入出力端子

これはシンセサイザーを接続してMIDI鍵盤のように使ったり、逆にDAWで打ち込んだデータを外部のシンセサイザーなどに出力して音を鳴らす端子です。例えば古いシンセサイザーなどをMIDI鍵盤として使いたい場合はここに接続すると使用できます。ただ最近のMIDI鍵盤やシンセサイザーはUSBを備えていることが多く、MIDI端子を省略するオーディオインターフェイスも増えています。

ヘッドホン端子

Headphones 141301 1280

文字通り、ヘッドホンを接続して音を聞く端子です。高級オーディオやプロ用機器でも使われる大きなヘッドホン端子がついている場合が多いですが、モバイル用途では音楽プレイヤーやスマホについているステレオミニプラグの場合もあります。変換プラグを使うとこでどちらにも対応できますので、買って違った!というときは変換プラグを使用してください。

音声出力端子

オーディオインターフェイスからスピーカーや別の再生機器などに音声を出力するときに使うもので、3タイプあります。音質はXLRという端子の方が仕組み的に優位ですが、家庭環境だとそこまで変わらないことも多いです。
■XLR端子・・・ノイズに強く10mを超える長い距離でも音声信号を伝送できます。三本穴がある端子です。
■ライン出力端子・・・ギターなどを接続するときと同じフォン端子で接続するタイプです。
■RCA端子・・・AV機器などで使われている赤白ケーブルの端子です。幅広い機器に出力できます。

マイクプリアンプ

マイクで集音した音は非常に小さな電気信号で送られてくるので、これを増幅する装置です。だいたいのオーディオインターフェイス についていますが、ここの性能差が録音レベルの差になり、価格が高いものほどいい部品を搭載しています。ただマイクの違いの方が音質的に大きく出るので、初心者の方はそこまで気にしなくてもいいです。

AD/DAコンバーター

録音した信号をデジタル信号に変えてパソコンに送ったり、ソフト音源などのデジタル信号をアナログに変換してヘッドホンやスピーカーに送る非常に重要な部品です。この部分も価格が高いものほどいい部品を使っています。

DSP

デジタル信号を処理するプロセッサーです。最近はこの機能を活かしてユニバーサルオーディオのUADやSteinbergのオーディオインターフェイスのように、エフェクト処理をオーディオインターフェイス内で処理できるようにしています。UADの場合だとオールド機器のプリアンプを再現したエフェクトを使ってビンテージ機器を使用したような録音を再現できたり、またYAMAHAのAG03などは生放送や歌ってみた放送の最中にリバーブをかけたりできます。

ループバック

生放送をする人に便利な機能で、パソコンの中で鳴らしているBGMなどをオーディオインターフェイスに送り、マイクの音声とともにパソコンの中に戻せる機能です。僕が持っているYAMAHAのAG03にはこの機能が内蔵されているので、ネット放送などで使用しています。ただループバック機能付きと書いていてもちゃんとループバックできないメーカーもあるので、よくわからないメーカーは避けたほうがいいと思います。(昔ありましたw)

オーディオインターフェイス選びのポイント

IMG 6072

最低1万円以上のものを選ぶ

価格的な目安がわかりやすいと思いますので書いておくと、最低1万円以上のものを選んでおくことをお勧めします。それ以下の価格の機種だと使えないことはないのですが、不具合が起こる可能性が高いです。
またあまりにも古い機種だと新しいOSに対応していなかったり、接続しても音が鳴らなかったりしますので、慣れるまではできるだけ新しいものを選んでください。

自分のPCやMACと接続できるものを選ぶ

USB、Thunderboltなどの接続端子をちゃんと確認してください。
あとスペック表をみて自分のPCやMACのOSに対応しているかを確認しましょう。せっかく購入したのに使えない!ということだけは避けたいですからね。

入力は2つ以上あるといい

入力は2つ以上あるモノをおすすめします。
片方にマイクを接続し、もう片方にギターを接続する、といった使い分けができるからです。またサックスなどの楽器の録音だと、マイク1本を楽器の近くに置いて楽器音を収録し、もう1本を少し離れたところに置いて反響音を収録するといった方法もとれます。

出力は2つ+ヘッドホンで十分

出力はスピーカーへの出力とヘッドホン出力があれば十分です。あともうひとつ必要になるとしたら放送用のミキサーに送る出力があると便利ですが、最近はループバックがついてるものもありますので、機種によってはいりません。

古いMIDI機器を使う人はMIDI端子付きを

昔のキーボードなどを使う人はMIDI端子があったほうがいいですが、最近のシンセはUSBでだいたい代用できます。ですからMIDIで接続する機器が必要ないのであれば現在はいりません。

DAW(作曲ソフト)の入門用がついてる

もしDAWを持っていないのであれば、オーディオインターフェイスについているDAWを最初に使うのもひとつの方法です。簡易バージョンなので制限はありますが、打ち込み初心者なら打ち込みの練習がしっかりできます。僕の場合は、オーディオインターフェイス についてきた簡易DAWで練習して、ある程度慣れてきてDTMを続けられそうだと思った時にDAWの上位バージョンを購入しました。

生放送もしたい人はループバック付き

Audioiferabi1

もしDTM放送をしたいと考えている方はループバック機能付きのものをおすすめします。
この機能は、PCやMACで再生している音をインターフェイス側に送り、マイクで入力した歌声などと合成してPCやMAC内に戻す機能です。これがついていると簡単にDTM放送ができます。この機能がなかった昔はオーディオインターフェイスから別の放送用ミキサーにつなぎ、そこからPCやMAC内に戻すということをしていました。

おすすめのオーディオインターフェイス

今回オススメのオーディオインターフェイスを選ぶにあたって、4つのポイントを決めました。
①入力が2イン2アウト以上
②日本でも使っている人が多いメーカー
③DAWの簡易バージョンが付属する、
④2万円前後で買える、です。
それにプラスして、もう少し長く使いたいと思う人たち用に、値段は高いけれど、おすすめできる機材(僕が欲しいモノ)を補足的に選んでいます。

安定度は抜群に高い「STEINBERG UR22c」


SteinbergというCubaseを出しているメーカーの商品です。SteinbergはYAMAHAの子会社になっており、実質はYAMAHA製です。
安定していて、安くて、使い勝手もいいです。またドライバーが優秀なため、音が出ないという不具合が少なく、DSPを内蔵でエフェクトのかけ録りなどもできる優れものです。USB-Cでの接続ですから、これから長く使うことも可能です。
またCubaseの簡易バージョンが付いてきますので、これを買えば作曲がすぐに始められます。個人的にはおすすめNo.1です。
※ループバックもついていますので放送もできます。


「Steinberg IXO22」

Steinbergの新しいオーディオインターフェイスで、まだテストしたことがないです。UR22cの後継機かとも思ったんですがDSPがなくエフェクトかけ録りができなかったり、サンプリングレートを落としたりしながら、入力ダイナミックレンジを上げているので、おそらくシンプルな構成にしてノイズを抑えて、録音にフォーカスしているんだと思います。どこかで一度使わせてもらいたいと思っています。

White


Black


ネット生放送に便利な「YAMAHA AG03mk2」

基本機能はSteinbergのURシリーズとほぼ同じで、ミキサータイプです。
様々な操作がしやすいため、ネット放送などにも使いやすいです。僕も一台持っていてDTM放送の時に使っています。歌い手さんで放送もしたいという人にはこれをおすすめしていて、Cubaseの簡易バージョンとエフェクトも付いてくるため、歌とカラオケをミックスするのがさらっとできてしまいます。ただMIDI端子がないため、古いシンセ等を繋ぎたいという人には不向きな機種です。


Studio oneを使いたいなら「Presonus studio 24c」

もしDAWをStudio Oneにしたいのであれば、Presonusのオーディオインターフェイスがおすすめです。
PresonusはStudio OneというDAWを作っているメーカーですので相性はバツグン。さらにDAWを持っていない人にうれしいStudio one artist付きです。基本性能はバッチリ抑えてあるインターフェイスで、価格も1万円台とかなりコストパフォーマンスに優れた製品です。


マイクプリの評価が高い「FOCUSRITE Scarlett 2i2」

Forcusriteは音楽業界では有名なNeveさんによって設立されたイギリスのメーカーです。
アナログ機器からスタートし、オーディオインターフェイスなどのデジタル機器制作の経験も豊富、特にマイクプリが優秀と言われています。この機種には「AIR」と呼ばれるアナログの周波数特性をシュミレートする機能が追加され、昔のハイエンドな録音機器で録る音を再現しようとしています。DAWはLiveとPro Toolsの簡易バージョンがつきます。特にLiveを使いたい人にはおすすめです。
※ループバックはついていませんので、放送を考えていてLiveの簡易バーションが欲しい人は、次のRolandのものがおすすめです。


Liveの簡易版付き「ROLAND Rubix24」

日本を代表する楽器メーカーのローランドが作るオーディオインターフェイスです。機能的にも他のオーディオインターフェイスと同じ性能ですし、ループバック機能も搭載しています。Liveの簡易バージョンが付いてきますので、Liveを使いたい人にはおすすめです。


Universal Audio「VOLT2」

コンプレッサーなどの名機を生産するUniversal Audioのオーディオインターフェイスです。特徴的なのはビンテージモードという昔の機材をエミュレートした機能。好みもあると思いますが、録音時のクオリティが一段上に上がると思います。またLiveの簡易版やピッチ修正ソフト、さらにさまざまなエフェクトが付属。3万円以下で録音のクオリティを上げたい人にはおすすめです。


スタジオの録音品質をこの価格で「SSL2」

スタジオで定番のミックスコンソール「SSL」の名を冠したオーディオインターフェイスです。
2万円代後半の価格で少し値段が高いのですが、SL4000のサウンドを再現する4Kボタンでアナログテイストを追加でき、エッジが効いたパンチのある音になります。録音メインで選びたいという人には、コストパフォーマンスがかなりいいオーディオインターフェイスです。
付属するDAWはLive lite、音源にkomplete Select、あとは1.5GBほどループ素材がつくので、お得度はそれなりに高いです。


3万円台の注目の機器

ここからは予算オーバーですが、この価格帯から長く使える高音質のオーディオインターフェイスになります。余裕があれば、こちらもご検討ください。

高音質で大人気な「MOTU M2」

日本では使っている人が少なくなってきましたが、Digital performerというDAWを作っているメーカーのオーディオインターフェイスです。
デジタルデータからオーディオの音に変えるDAコンバータという部品にこだわっているため、出音がいいと高評価を得ています。また正面にインジケーターが大きく表示されるので、録音するときの調整が簡単。DAWにはLiveとDigitgal performerの簡易版が付属します。


Universal Audio「VOLT 276」

前に紹介したVOLT2の上位機種になります。ポイントはUniversal Audioの名機1176コンプレッサーをエミュレートした機能があり、ボーカルなどの録音でかけ取りができます。シンガーソングライターさんが歌録りする時にある程度音を作り込みたい場合にうれしい機能です。DAWはLive、さまざまなエフェクトも付属。たまにヴィンテージ機材をエミュレートしたUADプラグインが付属するキャンペーンもやってるので欲しい方はまめにチェックしておくといいと思います。


4万円以上のオーディオインターフェイス

ここからは4万円以上で人気のオーディオインターフェイスをご紹介したいと思います。音楽制作を長く続けていけると思った時に検討してください。

高音質メーカーの入門機「RME Babyface Pro FS」

RMEというドイツのプロ用音響機器メーカーのオーディオインターフェイスです。
特にドライバーソフトが優れていて安定性に定評があり、部品や設計に関しても妥協のないものづくりのため、多くのプロからハイマチュアに選ばれているメーカーです。
この商品は、RMEでも価格が安く、モバイル用に使えるものであり、またヘッドフォンのTSR端子、イヤホンのミニジャックと別々の端子が用意されていて、それぞれに調整されたモニター環境が構築できます。
長く使いたい人にはおすすめですが、10万近い価格なので絶対続ける覚悟があって、この商品が欲しい!と思う人は購入していいでしょう。


高級機材がこの一台に「APOLLO TWIN X DUO」

サウンドハウス

これは僕が持っているオーディオインターフェイスの最新バージョンです。
いちばんの特徴は内部にDSPが内蔵されいて、UADという高級アナログ機材をモデリングしたソフトを使えることです。特にマイクプリのエミュレートソフトを使うと、数十万円もする名機で録音しているのに近い音質を作り上げることができます。たくさんのハードを並べる必要がないため、プロミュージシャンやエンジニアの方が使われることも多い製品です。
価格が10万近いのと、Thunderbolt3接続という制限があるため、Mac使用者で予算に余裕のある方におすすめです。DAWの簡易版はついてきませんが、UADソフトの入門用プラグインバンドルがついてきます。


DTM最高峰のオーディオインターフェイス!「FireFace UCX Ⅱ」

この商品はドイツのプロ用音響機器メーカー「RME」が開発した小型で高性能なオーディオインターフェイスで、おそらく宅録系のオーディオインターフェイスの中では入力音質、出力音質ともに最高峰です。
その理由は、徹底した高音質&安定設計。機材の設計や部品構成が優秀な上に、ドライバーソフトも合わせて開発しているため、信頼度が段違いに高いです。いまだにUSB2.0を採用しているのも安定性を重視しているからこそなんです。
ただ価格が17万円を超えるため、本気でDTMを続けられる人が買う機材。お金があったら欲しいです!


まとめ最初は安いものでもOK

DTMを始める時、オーディオインターフェイスは安いものでもそれなりに使えます。もちろん出音がいいに越したことありませんが、それよりもソフトになれたり、打ち込みの練習をする方が大切です。ある程度、できるようになったらステップアップしていけばいいでしょう。
また売ることも視野に入れて人気機種を選ぶとトータルコストでお得になります。
ぜひ自分のお気に入り機材を見つけて、楽しいDTMライフをはじめてください。

“おすすめの記事”
“DTMを始めるときに必要なソフト&機材まとめ”

-DTM初心者