作曲&音楽書籍

初心者やEQが苦手な方にオススメの本「EQレシピ」レビュー

社会人のアマチュア作曲家だと、なかなかミックスの経験が積めないためにEQ処理が苦手という方が多いと思います。僕もなんとかEQスキルを伸ばしたいなと思っていた時に出会った本があります。それが今回ご紹介する「すぐに使えるEQレシピ」です。今日はこの本についてご紹介していきます。


EQの基礎知識がわかる

EQは周波数帯別の音量を調整して、音やノリを変化させたり、他の楽器と音域を棲み分けたりするときに使うエフェクトです。この本では、まず最初にEQ仕組みや機能、用語などが理解できます。
重要な周波数帯やEQのポイントを見つける方法などが書かれているので、自分の耳で聞きながら作業するスキルを習得することができます。

各楽器ごことのEQポイントがわかる

この本では、半分以上がドラムやリズム系の処理。あとの半分がギターやベース、ボーカルなどの処理について書かれています。特にドラムの処理にはいろんな方法がありますので、ジャンルや音質別など様々なEQ処理の方法がわかりやすく書かれています。
また写真でEQカーブが掲載されていて、視覚的にもわかりやすく。数値データも合わせて記載されているので、自分でデータを入力するときも簡単です。さらに、この作者の方、音の解説がうまいです。音を言葉で説明するというのは難しいんですが、楽器の特徴から、音の質感からなど、様々な表現方法が使われているので、文章を読んでいるだけでも音のイメージが浮かびます。

付属のCDにEQ前後の音源あり

EQをかける前の音とかけた後の音が比較できる音源がCDに付属しています。聞いてその変化を感じるだけでなく、実際にEQをかけて自分で試すこともできます。聞いて、実践してという経験をこの本だけで積めるので、スキルアップできる効果があります。

立体的に音を捉えるEQ早見用表付き

様々な楽器のEQポイントがどこにあるのかが一目でわかる早見表がついてきます。アマチュアだと各楽器の帯域がどのくらいあるのかわからないことも多いのですが、ミックスの際にこの表を見ておくだけで、立体的な音作りができるようになります。

EQスキルのレベルアップに

曲作りがある程度できるようになった人、ミックスがどうも上手くいかない人、EQの処理が苦手という人には、とてもいい本だと思います。
僕の場合はミックスのたびに、この本を開いてリファレンス資料として使っています。大体のポイントを掴みつつ、同じカーブでEQ処理。そこから曲に合わせた調整といった具合に作業を進めています。非常に役立つ本ですので、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。


-作曲&音楽書籍