PR DTM & Music komplete 人気

Komplete15、セール情報!オススメの買い方!選び方!無料版もご紹介!

Native Instruments(以下NIに略)のKomplete15がほしいけど、どれを買えばいいの?という方も多いと思います。バージョンもいろいろ、値段も高い、悩みは尽きないですよね。
僕はkompelete15でようやくCollector's Editionにアップデートすることができました。(たまたま安く買える方法を教えてもらったので)
そこで今回は、こういう人にはこれ!というようなオススメの選び方を記事にしていきたいと思います。

(※買う時の注意点。kompleteにはグレード別だけでなく、アップデート版、アップグレード版などが複数あります!間違えて買わないように気をつけてください。)

目次

Sound of Summer セール開催中!

2025年5月22日22時〜2025年6月30日までKompleteを含むNative Instrumentsのセールが開催中です。変わった買い方でややこしかった変則セールが終わり、それぞれのバンドルがセール価格になる通常セールに戻りました。
セール価格のリンクを貼っていますが、価格はご購入前にしっかりチェックしてください。
新規ユーザー価格が、Komplete15 Standardが約61,600円、komplete15 Ultimateが約123,300円、Komplete15 Collector's Editionが、約185,000円、complete 15 Selectがそれぞれ7,600円がセール価格ですので、その前後の価格にそれぞれの販売店でもなっていると思います。

NI社の総合音源バンドル「Komplete 15」の特長

シンセからオーケストラ音源までフルラインナップの音源を開発しているNative Instruments社の総合音源バンドルです。価格や目的に応じて様々なバージョンがあり、Kontaktをはじめ、音楽業界で標準的に使われている音源が多いです。
まずは、長年買い換え続けてきた僕が思う「Kompleteのベネフィット」をまとめて書いていきたいと思います。

いろんな音楽が作れるソフトがまとめて手に入れられる

バンドサウンドからダンス系、エレクトロ、クラッシック音楽や劇伴やゲームなどで使えるシネマティック音楽など、いろんな音楽を作れる音源がまとめて手に入ります。
値段が高いように見えますが、各音源やエフェクトを単体で買うよりも圧倒的にコスパがいいです。
僕は歌ものを中心に作っていますが、kompleteのおかげでいろんな音楽が作れるようになりました。

クオリティの高い音楽が素早く作れる

Kompleteの音源は、ある程度リアルな音を簡単に使いこなせるというのがポイントだと思います。
他社製でNI製のものよりリアルな音源があるんですが、リアルさを出すためのパラメーターが増えたりして、使いにくい場合があります。
kompleteの音源は直感的にも使えるし、ちゃんと使い方を学べは理想の音楽を追求できる音源が多いのも特長です。

トラックメーカー的な発想で作曲

プリセットやリズムパターン、サンプルが他社製バンドルよりも圧倒的にたくさん入っているので、ひとつずつキッチリ音を作り込むというよりは、トラックメーカー的な発想で、素材を組み合わせていく感じで音源を組み合わせていくと、面白い音楽ができると思います。
柔軟な発想力があれば基礎的な音楽知識でも面白い音楽が生み出せます。

作曲からマスタリングまで完結!

NI社は、ミックスマスタリングソフトを作成しているiZotopeなどとグループ会社を作りました。
その恩恵で、KompleteにもiZotopeのマスタリング用プラグインOzoneやミックス用のエフェクトが入るようになりました。
今まで足りなかったエフェクト関係をグループ会社化で補完できたため、komplete単体で作曲からミックス、マスタリングまで対応できるようになり、音源バンドルから音楽制作の総合バンドルに生まれ変わったと思います。

Kompleteは2年間隔でメジャーアップデート

だいたい2年に1回、10月頃にメジャーアップデートします。
長く音楽する人は、バージョンアップごとに、上のクラスへアップグレードするとお得です。
いきなり高いものを買っても使わないという可能性もあります。僕はkomplete Stadardを最初に購入し、その後、バージョンアップのたびにUltimateに更新。そしてkomplete15で最上位バージョンのCollector's Editionにしました。(円安で旧バージョンパッケージからの買い替えが安かったからというのもあります・・・)

メインのセールは春夏と冬の2回

kompelte15になってからセールが多いんですが、ガツンと安くなるのは、5〜6月くらいのサマーセールと、11月くらいのブラックフライデー時期です。前はメジャーアップデート直後のブラックフライデーは安くならないことが多かったんですが、2024年のkomplete15発売直後の年末にセールがありびっくりしました。
セール時期は変則になる可能性もあります。

Komplete15の種類は

Komplete15は全部で4グレードあり、さらに無料版が1つあります。
Komplete15 Select・・・入門バージョンで、Bnad、Electronic、Beatの3種類分かれています
Komplete15 Standard ・・・標準バージョン
Komplete15 Ultimate・・・バンド系からクラッシック音源のEssential版まで入っている

Komplete 15 Collector's Edition・・・Symphonyシリーズは、絶対バンドル製品には入れないからな!と言っていたのに入れちゃった!フルパッケージ版
Komplete Start・・・無料ダウンロード版

があります。

ここからは、それぞれのバージョンについて解説していきます。

作りたい音楽別に分かれた「Komplete 15 Select」3種類

NI製のMIDIキーボードなどに付属する音源として登場し、単体だけでも販売するようになったバンドルです。
Komplete15からは作りたい音楽ジャンル別に3種類に分かれました。これだけで理想の音楽が作れる!というわけではないですが、定番音源を中心にSelectされた音源やエフェクトが入っていて、さらにOzone Elementでマスタリングまでできる!音楽作りが楽しめるバンドルになっています。
お金がないけど、kompleteが欲しい!っていう人にはいい入門バージョンになったと思います。

Komplete 15 Select Electronic

一世風靡したシンセの後継MassiveXを中心とするバンドルです。セレクトしている音源やエフェクトはエレクトロな音楽が作れるようになっていて結構面白いです。エレクトロな音楽を将来作りたいなという音楽初心者にはぴったりだと思います。


Komplete 15 Select Beat

ドラムサンプラーのBattery4、massiveXを中心にしたビートメーカー向けののバンドルです。
Batery4がついているので、Electronicよりも柔軟なリズムを自分で作れるのが魅力だと思います。ヒップホップやR&Bなどグルーブを生み出したい初心者の人に向いていると思います。


Komplete 15 Select Band

ドラム、ベース、エレピ、ギター音源などが入っているソングライター向けのバンドルです。
昔のファンクやロック、ブルース、カントリー的な音楽に使える楽器系の音源が入っていて、さらにこのバンドルだけライト版のアンプシミュレーターやiZotope Nectar 4 Elementsというボーカル専用プラグインも入っています。
ギター弾き語りからステップアップして自分の歌を作りたいという人に向いていると思います。


②歌物の曲作りができる「komplete 15 Standard」

シンセ、ドラム&リズムマシーン、ギター&ベース、ホーンセクション、ストリングス、アンプシミュレーター、エフェクトまで一揃えできるバンドルです。ポップな曲からエレクトロな曲まで作ることができるので、歌物を中心に作曲する方におすすめできるバンドルです。
またこのバンドルからiZotopeのマスタリングソフトOzone10 Standardが付属するので、かなりお得感が高いです。


③シネマティック・ゲーム音楽まで作れる「Komplete15 Ultimate」

Standardよりも、収録されているシンセやドラム、ギター&ベースの数がアップ。ホーンセクションやストリングス系の音源はより細かな調整ができるProバージョンに。
さらに映画やゲームの作曲に使えるシネマティック音源や世界の民族楽器音源、クラッシック音源の入門バージョンまで収録されています。
あらゆるジャンルの曲作りに対応できるので、いちばんおすすめのバンドルですが、新品で買うと10万を超えてしまします。予算に余裕があれば、おすすめです。


④オーケストラ音源も入ったフルパッケージ版「Komplete 15 Collector's Edition」

Komplete Ultimateにオーケストラ音源やソロのバイオリン・ビオラ・チェロ・ダブルベース音源、クワイア(コーラス)音源などを加えたNIのフルパッケージバンドルです。
クワイア音源も加わったことで、他社製の音源バンドルよりかなり安い価格で大規模編成のオーケストラサウンドを作ることができるようになりました。
さらに、Expansionというプリセットが100種類以上合ったり、シネマティック専用の音源が大量にあったり、あらゆる音楽をこのバンドルだけで作り出せるようになっています。


無料版「komplete Start」

無料版のkomplete音源です。
NI製の生音系サンプリング音源やアンプシミュレーターの一部が無料で手に入るので、かなりお得感があります。製品版を買う前にお試しで使ってみたいという方にはピッタリだと思います。
またDTM初心者の方がDAW付属音源から最初の一歩を踏み出す時に使ってみる音源としても最適です。

おすすめのkompleteの選び方、買い方

いろんな種類があるkomplete。どうやって選んだらいいんだろうという方も多いと思います。そこで今までの経験をもとにおすすめの選び方を書いていきたいと思いいます。
僕自身は、まずは無料バージョンをダウンロード。その後、無印のkompleteを購入して使い方に慣れ、バージョンアップ時にultimate、Collector’s Editionアップグレードしました。
いきなり上位バージョンを買うのもいいですが、DTM初心者の頃だと使わないソフトの方が多いと思いますので、バージョンアップとともにアップグレードしていくのが最新版に対応しながらコストを抑えられる買い方だと思います。

まず最初は、無料版の「Komplete Start」をダウンロード

Kompleteには無料で使えるバージョンがあります。
本当に簡易なのですが・・・僕は初心者時代にこういう無料のものを使ってから、komplete購入に踏み切りました。まず最初はこの無料バージョンをダウンロードして使うことをおすすめします。

最初に買うなら「Komplete 15 Standard」

DTM初心者でMassiveとかKontaktを使いたい!という方は、Komplete15がおすすめです。
音楽業界標準の基本的なソフトがそろっているので、最初の音源バンドルとして買うなら最適。ボカロや歌物を中心に作曲したい!DAWについている音源からのバージョンアップしたい!そんな方にぴったりだと思います。


Komplete15にないソフトがほしい!という方は「Komplete 15 Ultimate」

Ultimateを買うか買わないかの基準にするのは値段だと思います。
Komplete15にはないほしいソフトがいくつかあって、それらを足し合わせた値段がkomplete Ultimateの値段を超えたなら買う。超えなければ単品で買うというのがいいと思います。
お得感のあるkompleteですが音楽ジャンルによっては使わないソフトも多くなります。ultimeteを買うならkomplete15を買った2年後のバージョンアップ時にアップグレードするのが、おすすめです。


あらゆる音楽制作に対応したい人は「Komplete 15 Ultimate Collector’s Edition」

このバージョンは、NIが力を入れて作ったクラシック音源がセットになっているのが目玉。バイオリン、チェロ、ビオラのソロ音源もあり、クワイヤ(コーラス)音源も入って大編成オーケストラサウンドを作り出すことができるようになりました。
ただクラシック音源は他のメーカーでもいいものがありますので、あえてNIにしなくてもいいかなと個人的には思います。使いやすい音源ではありますので、Ultimate付属のSymphony Essentialで気に入った!またはNIのソフトは全て集めないと気が済まない!というコレクターにはおすすめです。
今回、クワイヤ音源がセットになったので、こちらにしようか悩みました。けれど予算とmacの容量的が難しいので断念。新しいMacを購入したらこちらを導入したいと思います。


他メーカーの音源を持っている人は「komplete 15 Standard」

BFDなどのドラム音源、他のシンセなどを持っている人で、NIのソフト音源もほしいかなという方は、komplete15がおすすめです。
kontaktは音楽業界標準のソフトのなのでちゃんと持っていた方がいいと思います。生音系やクラシック系の音源なども増やしていきたいと考える方なら、絶対買っておいて損はないと思います。


まとめると・・・

今回のバージョンアップで変わったところも多いのですが、まず最初に買うならkomplete15 Standard。後はバージョンアップの状況や欲しいものによって選択を変えていくというので問題ないと思います。
最近は他の音源も安くていいものが増えてきましたが、NI製は安定して使えるのが魅力です。ぜひ一度使ってみてください。

Komplete15 standard


Komplete15 Ultimate


Komplete15 Collector's Edition


Komplete 15 Select Electronic


Komplete 15 Select Band


Komplete 15 Select Beats


-DTM & Music, komplete, 人気